西洋絵画の基礎知識04 西近世絵画「盛期ルネサンス」

西洋絵画の基礎知識04 西近世絵画「盛期ルネサンス」

西洋近世絵画、いわゆるルネサンスの盛期ルネサンスがわかりやすい。大人として知っておきたい教養、名画・西洋絵画の基礎知識。

ルネサンス年表
1200年頃〜国際ゴシック
初期ルネサンス
1400年頃〜北方ルネサンス
1450年頃〜盛期ルネサンス
1550年頃〜マニエリスム

盛期ルネサンス(フィレンツェ派)

初期ルネサンス期のイタリアでは、フィレンツェ共和国、ヴェネツィア共和国、ミラノ公国、ナポリ王国、ローマ教皇領の五大国がしのぎを削っていたが、1453年、東ローマ帝国がオスマン帝国に滅ぼされると、危機感を感じたイタリア諸都市国家は、翌1454年にローディに集結して和議を結んだ。この「ローディの和」により、イタリアにしばしの平和が訪れ、ルネサンスは最盛期を迎える。
その後、宗教改革や神聖ローマ帝国によるローマの破壊により衰退していくまでを、盛期ルネサンスという。

ボッティチェリ

サンドロ・ボッティチェリ 1445年〜1510年 フィレンツェ

ルネサンスを代表する画家
フィリッポ・リッピの工房で修行後、ヴェロッキオの助手となったのち独立。
教会ではなく世俗の君主であるフィレンツェのメディチ家の当主ロレンツォがパトロンとなったため、聖書ではなくギリシャ神話の神々を描くことができた。
ボッティチェリ以降、キリスト教ではない絵画が描かれるようになっていく。
タブーであった異教の神を描くとともに、さらにタブーであった裸体像を描き、教会や既存の倫理に縛られない自由な美を追究するきっかけとなった。
日本に所蔵されているボッティチェリ作品は『美しきシモネッタの肖像』(丸紅コレクション所蔵)1点のみ。

ルネサンス サンドロ・ボッティチェリ『ヴィーナスの誕生』1485年頃 テンペラ・カンヴァス
ルネサンス絵画をひとつだけ選ぶなら本作と言ってもいいルネサンスの代表作であり、盛期ルネサンスの幕開けとなる作品。
ルネサンス サンドロ・ボッティチェリ『春 プリマヴェーラ』1482年頃 テンペラ
ボッティチェリのもうひとつに代表作であり、ルネサンスを代表する絵画。
ルネサンス サンドロ・ボッティチェリ『東方三博士の礼拝』1475年頃 テンペラ
東方三博士が生誕したキリストに礼拝に訪れた聖書のシーンを描く。
本作にはボッティチェリのパトロンであったメディチ家の人々が描かれているほか、ボッティチェリ本人の自画像もある。
右端のこちらを見ている人物がボッティチェリ。
画面右の黒い衣服の人物がボッティチェリの親友でもありフィレンツェの支配者であったロレンツォ・デ・メディチ。
中央の赤いマントの人物がロレンツォの父ピエロ・デ・メディチ。
キリストの前にひざまずく黒い人物が祖父コジモ・デ・メディチ。
左端の人物はロレンツォの弟ジュリアーノ。
本作は宗教画であると同時に肖像画でもあった。

レオナルド・ダ・ヴィンチ

レオナルド・ダ・ヴィンチ 1452年〜1519年 フィレンツェ

フィレンツェ、ローマ、ミラノのほかフランスでも活動したルネサンス三大巨匠のひとり。
モナ・リザ』であまりにも有名。
芸術だけではなく、軍事、解剖学、天文学、博物学、音楽、建築、エンタテインメントなど、人類史上最も多彩な「万能の天才」。
現在はダ・ヴィンチと呼ばれることが多いが、「レオナルド・ダ・ヴィンチ」は「ヴィンチ村のレオナルド」という意味なので「レオナルド」と名前で呼んだほうが適切。
ヴェロッキオの工房で学び独立。
現在では最も有名な芸術家であるが、当時はルネサンス三大巨匠の残りふたり、ミケランジェロとラファエロのように超売れっ子ではなく、名声が高まったのは19世紀に入ってから。
非常に多才で芸術家というよりも研究者といった側面が強く、新たな技法の研究開発や科学に関する手稿に時間を取り、また作品には何度も手を加えるため未完成の作品が多い。
現存する絵画作品は15点程度と少ない。

ルネサンス レオナルド・ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』1495〜1498年 460cm×880cm テンペラ
イエス・キリストが磔刑にされる前夜、12弟子との「最後の晩餐」において、「この中に裏切り者がいる」と告げた場面を描く
イエスのこめかみに消失点がある遠近法、輪郭を描かない「スフマート」手法、遠いものは青白く灰色がかってみえる「空気遠近法」のほか、解剖学を元にした人体表現が特徴。
イエスに近い人物の動きは大きく、遠いほど動きが小さく描き、イエスの衝撃的な言葉の伝わりをあらわす。
ルネサンス レオナルド・ダ・ヴィンチ『モナ・リザ』1503〜1519年 77cm×53cm 油彩
世界で最も有名な絵画作品

ミケランジェロ

ミケランジェロ・ブオナローティ 1475年〜1564年 フィレンツェ

ルネサンス三大巨匠のひとりで、彫刻家としての肉体表現を絵画に持ち込み、次の時代マニエリスムの基礎となった人物。彫刻家・画家・建築家・詩人として活躍した西洋美術史上最高の芸術家のひとり。
13歳でドメニコ・ギルランダイオに彫刻家として弟子入りし、14歳で一人前の画家として認められ、若くして才能を発揮し一躍人気芸術家となる。

ルネサンス彫刻 ミケランジェロ『サン・ピエトロのピエタ
ルネサンス彫刻 ミケランジェロ『ダビデ像
ルネサンス ミケランジェロ『最後の審判』1536〜1541年 フレスコ システィーナ礼拝堂
この世の最後の日、すべての人間が天国と地獄に振り分けられる「最後の審判」の場面を描く。
右側が地獄に堕ちる人々。左側が天国に昇る人々。真ん中にいるのがキリスト。
キリストの右下の生皮は聖バルトロマイで、ミケランジェロの自画像でもある。
メディチ家に仕えた自分を抜け殻の生皮になぞらえている。
彫刻家であったミケランジェロの筋骨隆々とした肉体表現が多くあらわされた作品。
ルネサンス ミケランジェロ『アダムの創造』1508〜1512年 フレスコ システィーナ礼拝堂
ミケランジェロの最高傑作であり史上最大の天井画であるシスティーナ礼拝堂の天井画の一部。
聖書の場面を描き、「アダムの創造」は天地創造の場面を描く。

ラファエロ

ラファエロ・サンツィオ 1483年〜1520年 ウルビーノ

画聖とも呼ばれる西洋近代絵画の模範となったルネサンス三大巨匠のひとり。
ペルジーノの弟子で、若い頃からフィレンツェやローマで活躍した。
師のペルジーノだけではなく、レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロから多くを学び吸収し自分の画風を築いた。
ローマ教皇に重用され宗教画を多く描いた。
過度な情事による熱病により37歳で亡くなったが、過労死だったという説もある。

ルネサンス ラファエロ・サンツィオ『小椅子の聖母』1514年頃 71cm 油彩
ラファエロが得意とした聖母子像で円熟したラファエロらしい作品。
本作は聖母子と洗礼者ヨハネが描かれる。
ヨハネの持つ十字架やマリアの赤い衣服と青いマントなどお決まりを守りながらも、当時流行っていたターバンなどを取り入れ、世俗で親しみやすい印象を与える。
ルネサンス ラファエロ・サンツィオ『アテナイの学堂』1509〜1510年 フレスコ バチカン宮殿
ラファエロが仕えた教皇ユリウス2世が書斎としていた宮殿内の「署名の間(現在はラファエロの間と呼ばれる)」を飾る作品。
古代ギリシャの哲学者たちが描かれ、ルネサンスが目指す古典の復古を具現化したような最高傑作。
アリストテレス、プラトン、ソクラテス、ピタゴラスらの哲学者のほか、堂内の彫刻としてギリシャ神話の神々が描かれる。

次に読む記事

記事をシェアする