西洋絵画の基礎知識13 西洋近代絵画「印象派」

西洋絵画の基礎知識13 西洋近代絵画「印象派」

西洋近代絵画の印象派の基礎知識がわかりやすい。大人として知っておきたい教養、名画・西洋絵画の基礎知識。

  • 印象派入門
  • マネ、モネ、ルノワール、ドガ、ピサロの作品で印象派がわかる

西洋近代絵画「印象派」 概要

日本でも絶大な人気を誇る美術様式である「印象派」。
印象派の活動時期は意外と短く、1874年〜1900年頃まで、主にフランスで活動しました。
印象派絵画の特徴は、写実主義の発展でありながら、日本の浮世絵の影響などをうけ平面的な構図、普及し始めた写真の影響をうけ写実的に描く必要がなくなり、従来までの遠近法や明暗法にとらわれない革新的な画風、自然の光の変化形のゆらぎを瞬間的に捉えて、見たものをありのままに作者の印象で表現し、日常生活や風景、肖像を描きました。
印象派の特徴的な技法として、絵具を混ぜずにカンヴァスにタッチ(筆触)で置いていく筆触分割があります。筆触分割が進化したものとして点描があり、どちらも少し離れて見ることで鑑賞者の目や脳内で色が混じり合う視覚混合を利用し、鮮やかな色彩効果を生みました。
屋外で気軽に描けるチューブ入りの絵具の発明も大きな要因となり、屋外で写生から仕上げまでおこないました。

1874年、フランスのパリでのちに「第1回印象派展」と呼ばれる独自の展覧会を開いたことから、印象派がスタートします。「第1回印象派展」は当時の権威ある画壇からは酷評され、特にモネの『印象・日の出』という作品が未完成であり「描きかけの壁紙よりひどい」と酷評、侮蔑の意味を込めて「印象派」と呼ばれました。印象派の画家たちはこの蔑称を気に入り、次の展覧会から自ら「印象派」と名乗るようになりました。

西洋絵画史 近代の年表
1800年頃〜ロマン主義
新古典主義
写実主義
ラファエル前派
象徴主義
印象主義
新印象主義
ポスト印象主義
1900年頃〜キュビスム
フォーヴィスム
抽象主義
表現主義
ダダイスム
シュルレアリスム
コンセプチュアル・アート抽象表現主義

エドゥアール・マネ

エドゥアール・マネ 1832年〜1883年 フランス 写実主義・印象派

印象派の父と呼ばれる印象派の画家たちの中心となった人物でありながら、自らは印象派に属さなかった画家。
裕福なブルジョワ出身のマネは、権威あるサロンで評価されることにこだわりサロンに出品を続けるが、現代都市のおしゃれライフを題材とし続けたため評価はされなかった。
だがそんなマネの主題や色彩表現は若き画家たちに受け入れられ、マネのアトリエ近くのカフェにはマネを慕う印象派の画家たち、モネ、ピサロ、ルノワール、シスレー、ドガ、セザンヌらが集まり、印象派の父と呼ばれる存在となった。
しかし、サロンにこだわったマネ自身は、一度も印象派展に出品しなかった。

写実主義 マネ『草上の昼食』1862年-1863年 208×264.5cm、オルセー美術館
マネの代表作にして西洋絵画の転換点のひとつともなる作品。
神話や聖書ではなく現実の女性を裸で描くことは不道徳でありタブーであるとされていたため、多くの批判にされされたが、芸術家たちへの影響は大きく、モネ、セザンヌ、ピカソなどがオマージュを受けた作品を描いている。
印象派 マネ『フォリー・ベルジェールのバー』1882年 92×130cm、コートルード・ギャラリー
マネの代表作にして遺作。
「フォリー・ベルジェール」はパリにあった音楽堂で、その中のバーカウンターの女性を描く。
パリの人々を描いてきたマネが、病のなか自分の死を悟り書き上げた遺作で、マネがこだわり続けたサロンでも大絶賛を浴びた。
女性の後ろは大きな鏡で、カウンターと女性以外は鏡に映ったものを描く複雑な構図。
右側の後ろ姿の女性は正面の女性が鏡に映ったもの。
写実主義・印象派 マネ『笛を吹く少年』1866年 161×97cm、オルセー美術館
誰もがなんとなく見たことがある、美術愛好家ではなく一般的には最も有名なマネの作品かもしれない絵画。
平面的で浮世絵の影響がみられる

クロード・モネ

クロード・モネ 1840年〜1926年 フランス 印象派

常にうつろい変化する「光」を色彩で表現した印象派の創始者にして印象派の代表的な画家。
特に『睡蓮』で有名な印象派の巨匠。

印象派 モネ『印象・日の出』1872年 48×63cm、マルモッタン美術館
印象派のスタートを切る歴史的にも重要な作品。
印象派 モネ『くぼ地のひなげし畑、ジヴェルニー近郊』1885年 81.3×65.1cm、ボストン美術館
1883年、モネはパリからセーヌ川を数十キロ下った小さな町ジヴェルニーに居を構え、有名な睡蓮の池と庭をつくった。
本作は、庭をつくる前、ジヴェルニーに引っ越してすぐに、ジヴェルニー近郊を描いたうちの1枚。
輪郭は描かず、筆の向きと勢い、絵具の並置によって描かれた印象派らしい作品。
(2017年のボストン美術館の至宝展で筆者が一番気に入った作品)
印象派 モネ『ジヴェルニーの日本の橋と睡蓮の池』1899年 89.2×93.3cm、フィラデルフィア美術館
モネの代名詞となってるといもいえる「睡蓮」。
モネはジヴェルニーに居を構え庭に睡蓮の池を作り、
60歳頃から約25年間、睡蓮だけを描き続け、同じ場所でもまったく同じ表情をみせることはなく、そのときどきの光や色を描くことを追求しました。
本作は約200点の『睡蓮』のち最初期の作品の1枚。 
印象派 モネ『睡蓮』1916年 200.5×201cm、国立西洋美術館(日本)
印象派 モネ『ルーアン大聖堂、正面』1894年 100.6×66cm、ボストン美術館
1892年、モネはノルマンディー地方のルーアンに旅し、大聖堂を30点ほど描いた。
本作はルーアン大聖堂に面した部屋で描かれ、朝、昼、夕と変化する光を複数のカンヴァスニそれぞれ描いた。
印象派 モネ『積みわら、夏の終わり』1891年 60×100cm、オルセー美術館
本作も『積みわら』を描いた連作のうち1枚。
モネは同じ主題を、異なる時間や天候、季節など、光の表情が異なる状況で多く描いた。
モネは光の変化を描き続けた光の画家ともいえよう。

ルノワール

ピエール=オーギュスト・ルノワール 1841年〜1919年 フランス 印象派

印象派を代表するもうひとりの巨匠。
モネが光の画家として光にこだわり続けた一方、ルノワールは人物、特に女性を描くことが好きで、触りたくなる胸やお尻を描くことを追求したそうで、エロい画家としても有名。
印象派の画家たちはブルジョワ階級の裕福な出自を持つが、ルノワールだけが貧しい当同社階級出身であったためか、見ていて楽しく幸せになる絵を描き続けました。
ルノワールは間違いなく印象派の巨匠であるが、印象派の絵を描くうちにスランプに陥り、新古典主義の巨匠アングルにならった少し冷たい感じの作風へと変わる。
後には印象派に近い作風に戻り、「私の好きな絵画は、風景ならばその中を散歩したくなるような絵、裸婦ならばその胸や腰を愛撫したくなるような絵だ。」と本人が言うように、見る人が幸せになれるような絵を追求しました。

印象派 ルノワール『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』1876年 油彩 131×175cm、オルセー美術館
ルノワールの代表作にしてルノワールらしい楽しさ溢れる作品。
パリでルノワールが住んでいた近所にあるキャバレー「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」で楽しむ人々を描く。
描かれているのいはルノワールの友人たち。
鑑賞者が次々と視点を移動していく構図となっており、楽しそうな画中の人々と同じように、鑑賞者も楽しい画中へと誘うルノワールの技法が詰まった作品。
※キャバレーとは、ダンスやショーを楽しむ舞台がある飲食店
印象派 ルノワール『舟遊びをする人々の昼食』1876年 油彩 129.9×172.7cm、フィリップス・コレクション
印象派 ルノワール『イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢』1880年 油彩 65×54cm、ビュールレ・コレクション
印象派の肖像画のうち最も有名で最も美しいとされる作品であるが、顔だけは印象派の技法ではなく伝統的な技法で描かれている。
ルノワール絵画の特長である楽しく幸せそうな絵画は、当時の上流階級の人々にも人気となり、ルノワールは多くの幸せそうな肖像画を描きました。
印象派 ルノワール『座るジョルジェット・シャルパンティエ嬢』1876年 油彩 97.8×70.8cm、アーティゾン美術館(旧:ブリヂストン美術館、東京)
印象派 ルノワール『大水浴図』1884年-1887年 油彩 115×170cm、フィラデルフィア美術館
ルノワールが印象派としてのスランプ時、新古典主義風の作風であったときの集大成の作品。

エドガー・ドガ

エドガー・ドガ 1834年〜1917年 フランス 印象派

「踊り子」で有名な印象派の画家。
もともとは新古典主義の巨匠アングルの影響が強かったが、マネとの出会いにより印象派へ。
踊り子が練習をする場面や、庶民の日常の場面の一瞬を切り取る作品がドガの特長。
印象派ではあってもデッサンがすべてであったアングルの影響も強く、デッサンや「線」の重要さも捨てなかった。
風景画は描かず、主に室内の光景ばかりを描いた。
気難しく皮肉屋で友人も少なく、生涯独身で孤独のうちに亡くなりました。

印象派 エドガー・ドガ『エトワール』1876年 パステル 58×42cm、オルセー美術館
ドガの代表作であり「踊り子の画家」にふさわしい作品。
ドガは舞台よりも控え室や練習風景を多く描いたが、本作は本番のバレエで花形(エトワール)が踊る一瞬を描いた。

カミーユ・ピサロ

カミーユ・ピサロ 1830年〜1903年 フランス 印象派

印象派のまとめ役となった印象派・新印象派の画家。
20代はカミーユ・コローの風景画にならった作品をつくり、パリでモネらに出会った後は印象派に加わり印象派のまとめ役となり、点描のスーラで出会った後は新印象派として活動をした、次々に作風を変えていく画家でした。

印象派・バルビゾン派 カミーユ・ピサロ『セント・トーマス島の海岸で話をする2人の女』1856年 油彩 27.7×41cm、ワシントン・ナショナルギャラリー
ピサロはバルビゾン派ではないが、コローらバルビゾン派に傾倒していた時期の作品。
印象派・新印象派 カミーユ・ ピサロ『カフェ・オ・レを飲む若い農婦』1881年 油彩 65.3×54.8cm、シカゴ美術館
ピサロが印象派時代、第7回印象派展に出品した作品で農婦を描いた。
新印象派 カミーユ・ピサロ『テアトル・フランセ広場とオペラ大通り、陽光、冬の朝』1898年 油彩 73×92cm、ランス美術館
ピサロ晩年の作で、スーラの点描に強く影響を受けたことがわかる作品。

次に読む記事

記事をシェアする