西洋絵画の基礎知識07 西洋近世絵画「バロック」

西洋絵画の基礎知識07 西洋近世絵画「バロック」

西洋近世絵画、ルネサンスの後のバロックがわかりやすい。大人として知っておきたい教養、名画・西洋絵画の基礎知識。

西洋絵画史 近世のかんたん年表
1400年頃〜ルネサンス
1550年頃〜マニエリスム
1600年頃〜バロック
1700年頃〜ロココ

バロック

1517年に始まった宗教改革によって、カトリック教会は権威を失い、新たにプロテスタントが生まれた。
西欧社会に大きな影響を与えたこの出来事は、西洋芸術にも大きな影響を与えた。
16世紀末頃になると、カトリック教会は権威を回復するための手段として、一般市民にもわかりやすいよう劇的な効果をもった宗教画が生まれ、布教活動に利用された。
一方、プロテスタントの影響力が強くなった地域ネーデルラント(オランダ、フランドル)では、宗教画が描かれなくなり、台頭した市民階級がパトロンとなった風景画や静物画、風俗画が生まれた。
これらをバロック絵画という。
同時期フランスでは王立絵画彫刻アカデミーが設立され、芸術は君主に仕えるものであり、厳格な絵画を是とする古典主義が発展することとなった。

カラヴァッジョ

ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ 1571〜1610年 ミラノ出身 イタリア・バロック

写実的な描写と明確な明暗比というバロック絵画の先駆けとなったイタリアの画家。
一方向から射す光により対象物を浮かび上がらせる明暗対比の「キアロスクーロ」という絵画技法を確立させた。
肖像画は対象を理想化(盛る)するのが一般的であったが、カラヴァッジョは理想化することなく見たままを写実的に描いた。
天才画家でありながら粗暴な性格で、恐喝、暴行、決闘からの殺人と犯罪を繰り返し逃亡。自身の作品を手土産に恩赦を求める旅の途中、熱病により死亡した。

バロック カラヴァッジョ『聖マタイの召命』1559〜1600年 油彩 322×340cm
嫌われる徴税官であったマタイをキリストが弟子とした聖書の場面を描く。
一番右で指を指す人物がキリスト。一番左でうつむき金を数える人物がマタイ。マタイが立ち上がりイエスに付いていく直前の緊迫したシーンを劇的に描いた。
カラヴァッジョの公的なデビュー作であり、最初のバロック絵画となる西洋美術史上重要な作品。
『イエスは、そこを去って道を通りながら、収税所にすわっているマタイという人をご覧になって、「わたしについて来なさい」と言われた。すると彼は立ち上がって、イエスに従った。』(マタイの福音書 9章9節、「聖書 新改訳」いのちのことば社)

ベラスケス

ディエゴ・ベラスケス 1599〜1660年 セビーリャ出身 スペイン・バロック

写実的な描写を得意としたスペインの天才宮廷画家。
マニエリスムの誇張を脱し、写実的な描写を追求した。
王族の肖像画を多く描いた、スペイン絵画の巨匠。

バロック ディエゴ・ベラスケス『ラス・メニーナス』1656年 油彩 318×276cm
ベラスケスの最高傑作。
『ラス・メニーナス』とは「女官たち」という意味で、王女マルガリータと女官たちのほか、鏡に映るのは王女の両親である国王夫妻。絵筆を握るのは作者ベラスケス本人。
王宮の日常の一場面を描いたスナップ写真のような集団肖像画。

ルーベンス

ピーテル・パウル・ルーベンス 1577〜1640年 ヴェストファーレン(ドイツ) フランドル・バロック

日本では『フランダースの犬』で主人公のネロが憧れた絵画の作者としても有名。
宗教的な歴史画を多く描いたほか、大きな工房を経営しただけではなく、人文学者、外交官としても活躍し、爵位も授与され、最も成功した画家のひとりとなった。

バロック ルーベンス『キリスト昇架』1610〜1611年 油彩
三連祭壇画であり、上記画像は中央パネル。
ネーデルランドにバロックが発展するきっかけとなった作品。
キリストを磔(はりつけ)した十字架を立てる場面を描く。
バロック ルーベンス『キリスト降架』1611〜1614年 油彩
三連祭壇画であり、上記画像は中央パネル。
磔刑により十字架の上で亡くなったキリストの遺骸を十字架から降ろすシーンを描く。
右下のハシゴは天国への階段をあらわし、キリストの死によって人々が救われ天国の階段を昇ることができるようになったことを意味している。
赤い衣服の人物は弟子の使徒ヨハネ。足を支える金髪の女性がマグダラのマリヤ。青い衣服の女性が聖母マリア。

レンブラント

レンブラント・ファン・レイン 1606年〜1669年 ライデン出身 オランダ・バロック

暗い画面で主要部分にのみ明かりを当てて引き立たせる手法で「光の画家」「光の魔術師」と呼ばれたバロック絵画を代表する画家のひとり。

バロック レンブラント『夜警』1642年 363×437cm
レンブラントが得意とした集団肖像画で、最も重要な絵画のひとつ。
「夜警」は後年付けられた名前で、実際には夜ではなく昼間の光景を描いている。
火縄銃組合による自警団の様子を描いた集団肖像画で、組合の本部を飾るために発注された。

フェルメール

ヨハネス・フェルメール 1632〜1675年 デルフト出身 オランダ・バロック

現在の日本で最も人気があるとも言える謎に包まれた画家。
オランダ(ネーデルランド)のデルフトで活躍し、市民の生活を描く風俗画を描いたバロック絵画を代表する画家のひとり。その作風から「光の魔術師」とも呼ばれる。
現存する作品は36点しかない。

バロック フェルメール『真珠の耳飾りの少女』1665年頃 44.5×39cm
異国風の少女が振り向いた瞬間を捉えた肖像画。
ターバンの青は「フェルメール・ブルー」とも呼ばれるフェルメールの代名詞のような青。
この青は非常に高価なウルトラマリンで、ラピスラズリを原料としている。

ラ・トゥール

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール 1593年〜1652年 フランス・バロック

カラヴァッジョが確立した「キアロスクーロ」という明暗法を用いて静謐な宗教画を描き、「夜の画家」と呼ばれた。

バロック ラ・トゥール『聖ヨセフ』1642年頃
イエスの父ヨセフは大工であり、本作は子どものイエスと大工仕事をするヨセフを描く。
イエスの左手からすけるロウソクの光、映し出されるイエスの顔とヨセフ、とても静かで神秘的な雰囲気を出している。
ヨセフが作る物は後にイエスが掛けられることとなる十字架を暗示している。

プッサン

ニコラ・プッサン(プーサン) 1594年〜1664年 フランス古典主義

バロックの全盛期でありながバロックではなくルネサンスに学んだプッサンは、フランス古典主義を牽引する王立絵画彫刻アカデミーの設立に主導的な役割を果たす。
絵画は見る物ではなく読む物、絵画を見ることで、絵画に込められた意味や思想、背景を読むことにこそ意義があるとした。
また絵画ジャンルの格付けもし、最上位が「歴史画・宗教画・神話画」続いて「肖像画」「風俗画」となり最下位が「風景画・静物画」とした。深い教養や知識・理性に重きを置いた格付けとなっている。

フランス古典主義 ニコラ・プッサン『アルカディアの牧人たち』1638年〜1640年頃 油彩
フランス古典主義を代表する作品。
「ダヴィンチ・コード」にも登場する謎多き作品。
中央の墓石には「Et in Arcadia ego(我もまたアルカディアにあり)」と刻まれている。
これは、楽園であるアルカディアにも死はあり、「メメント・モリ」の教訓「自分もいつか死ぬことを忘れるな」を伝えているとみられる。

カナレット

ジョヴァンニ・アントーニオ・カナール 1697年〜1768年 イタリア・バロック(あるいはイタリア・ロココ)

都市景観画を得意としたヴェネツィアの画家。
当時人気の観光地であったヴェネツィアの風景を写真のように写実的に描いた「都市景観画」は、英国王室をはじめイギリスで大流行し、現在も多くの作品がイギリスにある。
ロココ期であるため通常多くの書籍ではロココに分類されるが、ロココの本場フランスと異なり、イタリアではロココを取り入れながもバロックを色濃く残し、次代の新古典主義に繋がるものとして、次のティエポロとともにバロック内に位置させました。

カナレット『大運河入口』1730年
写真のように忠実な遠近法、水の反射や遠景と近景の空気感、光のあたりかたなど、リアルな都市景観画となっている。
そこに行った事が無い人がその場にいるかのような臨場感が人気となった。
ただ、本作『大運河入口』の一段高い視点は現場には存在しないため、見たままを描写したのではない。

ティエポロ

ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ 1696年〜1770年 イタリア・バロック

イタリア・バロック最後の巨匠。
ロココ期の画家であるが、バロックを継承したヴェネツィア絵画の代表的な人物のひとり。
バロックにロココの装飾性を取り入れた。

バロック ティエポロ『十字架の称賛』1740〜1745年

次に読む記事

記事をシェアする