木造阿弥陀如来坐像(定朝作)(もくぞうあみだにょらいざぞう)
分類 | 国宝 |
---|---|
ジャンル | 美術品・彫刻 |
時代 | 平安 |
構造・形式等 | 木造 |
国宝指定年月日 | 1951年06月09日 |
所有者 | 平等院 |
安置場所 | 平等院鳳凰堂 |
所在・エリア | 京都宇治 |
ホームページ | http://www.byodoin.or.jp/ja/about.html |
平安時代の仏師「定朝」の代表作。
定朝は後の仏師の大元ともなった偉大な仏師で「慶派」「円派」「院派」といった各仏師集団も定朝の流れを組む。
日本仏像史に欠かせない仏師で、本像はその代表作。
造像は1053年とされており、像高は277.2cm、寄木造りで漆箔を施されている。
奈良時代から続く日本の仏像造りも、定朝に至り「和様」と呼ばれる日本独自の形式の完成に至った。
とても柔らかく温和の印象を受ける仏像で、現在も平等院鳳凰堂の中に安置されている。
舟形の光背、天蓋、壁面の雲中供養菩薩と一体となり、極楽浄土の世界や阿弥陀来迎の姿を今に伝えている。
定朝阿弥陀の写真
※ Japanese Temples and their Treasures, Vol.2, 1910 (Shimbi Shoin)(保護期間満了)
堂内を飾る雲中供養菩薩※ Japanese Temples and their Treasures, Vol.2, 1910 (Shimbi Shoin)(保護期間満了)
小川一真撮影『東京国立博物館 研究情報アーカイブス』1888年