【国宝仏像】薬師如来立像【唐招提寺金堂】の解説と写真

木心乾漆薬師如来立像(金堂安置)(もくしんかんしつやくしにょらいりゅうぞう) 分類 国宝 ジャンル 美術品・彫刻 時代 奈良 構造・形式等 木心乾漆造 国宝指定年月日 1952年03月29日 所有者 唐招提寺 安置場所 […]

木心乾漆薬師如来立像(金堂安置)(もくしんかんしつやくしにょらいりゅうぞう)

分類 国宝
ジャンル 美術品・彫刻
時代 奈良
構造・形式等 木心乾漆造
国宝指定年月日 1952年03月29日
所有者 唐招提寺
安置場所 唐招提寺金堂
所在・エリア 奈良西ノ京エリア
ホームページ http://www.toshodaiji.jp/about_kondoh.html

本尊である盧舎那仏坐像の脇侍として安置されている薬師如来立像。
像高3.36mの巨像。
木心乾漆造りで金箔が押されている。
細部を細かく造形するのではなく、全体のバランスをみて壮大で力強い作品となっている。
同じ頃に造立でありながら、東大寺法華堂の乾漆仏とは雰囲気がかなり異なる。
鑑真和上がに伴い来朝した仏師の影響か、大陸風の作風がある。

記事をシェアする