銅造観音菩薩立像(東院堂安置)(どうぞうかんのんぼさつりゅうぞう)
分類 | 国宝 |
---|---|
ジャンル | 美術品・彫刻 |
時代 | 奈良 |
構造・形式等 | 胴造 |
国宝指定年月日 | 1951年06月09日 |
所有者 | 薬師寺 |
安置場所 | 薬師寺東院堂 |
所在・エリア | 奈良西ノ京エリア |
薬師寺本尊である薬師三尊像の両脇侍とよくにた仏像。
「聖観音菩薩」として親しまれている。
両脇侍と比べて引き締まった端正な姿で、荘厳はにぎやか。
天衣や瓔珞まで美しく鋳出されており、宝髻の両側には唐草文がある。
高い技術と優れた美的感覚があわさった奈良時代前期の優品。
聖観音菩薩立像の写真
※ Japanese Temples and their Treasures, Vol.2, 1910 (Shimbi Shoin)(保護期間満了)