木造〈無著菩薩/世親菩薩〉立像〈運慶作/(所在北円堂)〉(もくぞうむちゃくぼさつせしんぼさつりゅうぞう)
分類 | 国宝 ※2躯で1件の国宝指定 |
---|---|
ジャンル | 美術品・彫刻 |
時代 | 鎌倉 1208年 |
構造・形式等 | 桂材、寄木造、彩色、玉眼 無著像194.7cm 世親像191.6cm |
国宝指定年月日 | 1951年06月09日 |
所有者 | 興福寺 |
安置場所 | 興福寺北円堂 |
所在・エリア | 奈良公園エリア |
ホームページ | http://www.kohfukuji.com/property/cultural/111.html |
我が国における肖像彫刻の最高傑作としてあまりにも有名な2躯。
運慶作として知られるが、実際には運慶の指導のもと無著像は運助、世親像は運賀が担当したと考えられている。
寄木造りで彩色・玉顔がはめられる鎌倉彫刻の典型。
無著・世親立は兄弟で、無著が長男、世親が次男。ほか三男もいる。
紀元4世紀ごとの人で、大乗仏教の「唯識」を大成し、後の仏教思想に大きな影響を与えた。
無著菩薩、世親菩薩とも呼ばれる。
通常非公開。
北円堂の本尊弥勒仏の脇に安置される。
無著・世親立像の写真
無著 ※ 『ホームギャラリー別巻 日本の仏像』美術出版社、1960年(保護期間満了)
無著 ※ Japanese Temples and their Treasures, Vol.3, 1910 (Shimbi Shoin)(保護期間満了)無著 ※ Japanese Temples and their Treasures, Vol.3, 1910 (Shimbi Shoin)(保護期間満了)世親 ※ Japanese Temples and their Treasures, Vol.3, 1910 (Shimbi Shoin)(保護期間満了)