銅造誕生釈迦仏立像(どうぞうたんじょうしゃかぶつりゅうぞう)
| 分類 | 国宝 |
|---|---|
| ジャンル | 美術品・彫刻 |
| 時代 | 奈良 |
| 構造・形式等 | 銅造 像高47.0cm |
| 国宝指定年月日 | 1952年11月22日 |
| 所有者 | 東大寺 |
| 安置場所 | 東大寺ミュージアム |
| 所在・エリア | 奈良公園 |
灌仏会の時に用いられる誕生釈迦仏像で、甘茶を受けるための灌仏盤もそろって伝わっている希少な作例。
大仏開眼の時の東大寺灌仏会のために造られたと考えられ、童子をかたどった天平彫刻としても貴重。
※灌仏会:釈尊の誕生祝いの法会。誕生釈迦仏に甘茶を注ぐ儀式が行われる。一般には「花まつり」として親しまれている。
甘茶を注ぐようになったのは江戸時代からで、以前は香油を注いでいた。
銅造誕生釈迦仏立像が立つ「銅造灌仏盤」も国宝に指定されている。
誕生釈迦仏立像の写真

※ 文化財保護委員会編『国宝事典』株式会社便利堂、1961年(保護期間満了)
※ 仏像研究会『日本仏像図説』二松堂書店、1934年(保護期間満了)
※ 仏像研究会『日本仏像図説』二松堂書店、1934年(保護期間満了)