木造観世音菩薩立像(百済観音)(もくぞうかんぜおんぼさつりゅうぞう)
分類 | 国宝 |
---|---|
ジャンル | 美術品・彫刻 |
時代 | 飛鳥 |
構造・形式等 | 木造 |
国宝指定年月日 | 1951年06月09日 |
所有者 | 法隆寺 |
安置場所 | 法隆寺大宝蔵院百済観音堂 |
所在・エリア | 奈良県斑鳩エリア |
像高210.9cm
日本の仏教美術を代表する飛鳥仏で、東京国立博物館のほかイギリスの大英博物館などに模造がある。
法隆寺大宝蔵院内に専門の安置場所「百済観音堂」が平成10年にオープンし、ここに永年安置されることとなった。
正確な伝来がまったく不明な仏像であり、いつから法隆寺にあるのか、なぜあるのかわかっていない。
元は聖徳太子の本地仏である「虚空蔵菩薩像」であるとされていたが、1911年に発見された宝冠に阿弥陀如来の化仏があったため、観音菩薩であると認められた。
※下の最初の写真はまだ宝冠が発見される前。
「百済観音」という名称は、下の2番目の写真が掲載された書物である『法隆寺大鏡』に記されたもので、次第に定着していった。
百済観音の写真
※ Japanese Temples and their Treasures, Vol.2, 1910 (Shimbi Shoin)(保護期間満了)
※ 東京美術学校編『法隆寺大鏡』第40集、1917年(保護期間満了)
※ 2004年に管理人が撮影した撮影可のレプリカ展示(東京国立博物館)