【国宝仏像】十二神将立像【興福寺東金堂】の解説と写真

【国宝仏像】十二神将立像【興福寺東金堂】の解説と写真

木造十二神将立像(所在東金堂)(もくぞうじゅうにしんしょうりゅうぞう) 分類 国宝 ※12躯で1件の国宝指定 ジャンル 美術品・彫刻 時代 鎌倉 1207年 構造・形式等 桧材、寄木造、彩色、彫眼 像高113.0~126 […]

木造十二神将立像(所在東金堂)(もくぞうじゅうにしんしょうりゅうぞう)

分類 国宝
※12躯で1件の国宝指定
ジャンル 美術品・彫刻
時代 鎌倉
1207年
構造・形式等 桧材、寄木造、彩色、彫眼
像高113.0~126.6cm
国宝指定年月日 1953年02月14日
所有者 興福寺
安置場所 興福寺東金堂
所在・エリア 奈良公園エリア
ホームページ http://www.kohfukuji.com/property/cultural/098.html

薬師如来の守護神である十二神将であり、12躰ともに現存する鎌倉時代の優品のひとつ。
守護神らしく武装しているが、頭部に十二支をあらわす動物が彫られており、素人目にもみていて面白い。
12躰はそれぞれ下記の名前と動物をあらわしている。

【子、ねずみ】毘羯羅(びから)大将像
【丑、うし】招杜羅(しょうとら)大将像
【寅、とら】真達羅(しんだら)大将像
【卯、うさぎ】摩虎羅(まこら)大将像
【辰、りゅう】波夷羅(はいら)大将像
【巳、へび】因達羅(いんだら)大将像
【午、うま】珊底羅(さんていら)大将像
【未、ひつじ】あに羅(あにら)大将像
【申、さる】安底羅(あんていら)大将像
【酉、にわとり】迷企羅(めきら)大将像
【戌、いぬ】伐折羅(ばさら)大将像
【亥、いのしし】宮毘羅(くびら)大将像

十二神将立像の写真

kofukuji-12sinshou-2--d3.jpg左:伐折羅(ばさら)大将像、右:波夷羅(はいら)大将像 ※ Japanese Temples and their Treasures, Vol.3, 1910 (Shimbi Shoin)(保護期間満了)

kofukuji-12sinshou-indara--l.jpg因達羅(いんだら)大将像 ※ 小川一真『彫刻写真帖』1888年(保護期間満了)kofukuji-12sinshou-shoutora--l.jpg招杜羅(しょうとら)大将像 ※ 小川一真『彫刻写真帖』1888年(保護期間満了)kofukuji-12sinshou-haira--l.jpg波夷羅(はいら)大将像 ※ 小川一真『彫刻写真帖』1888年(保護期間満了)kofukuji-12sinshou-shindara--l.jpg真達羅(しんだら)大将像 ※ 小川一真『彫刻写真帖』1888年(保護期間満了)

記事をシェアする